寝違えの原因や症状について

寝違えは誰にでも起こり得る症状です。

 

具体的には、朝起きやときに違和感を感じます。なんだか首が痛くて動かしにくいといった症状が多いです。

 

首を右には曲げられても左には曲げられないなど、自由が利きません。肩や背中にまで痛みがあり、張っているように感じる人もいます。腕や指先に痺れが生じるケースも少なくありません。

 

さらにこの不快な状態が何日も続くとなると、症状は重いです。だいたい2日くらいで治ってきますが、長引いてしまうと一種のケガとも言えるので病院の受診が必要です。

 

寝違えは言うなれば、首の可動域に制限がかかった状態と言えます。これは首から肩にかけて、筋肉や筋が炎症を起こしてしまっているのです。

 

原因は睡眠姿勢や寝具

寝違えの原因は睡眠中の姿勢や使用している寝具が関係しています。

 

よくあるのが、自分の体に合っていない枕を使用しているパターンです。枕が高過ぎたり枕なしで寝たりすると、首に負担がかかります。

 

毎日その状態で眠ると、首へのダメージは大きくなるばかりです。寝違えが良く起こるときは、枕の高さが合っているかどうか確かめる必要があります。合わない枕では、首や肩が圧迫されて血の巡りも悪くなります。そして炎症が起きて痛くなるのです。

 

筋肉疲労や運動不足も原因に

そのほか筋肉疲労や運動不足も、寝違えの原因になり得ます。

 

激しい運動などで筋肉疲労が生じると体温が下がります。すると血液の流れが悪くなり、首に炎症が起きやすいです。

 

ハードなスポーツ以外にも、長時間のパソコンワークや運動不足などで血の循環が良くないときにも寝違えが生じます。いろいろな悪条件が重なって、その結果朝起きると寝違えていたというケースは非常に多いです。

 

肩こりの人も要注意

慢性的に肩凝りの人も寝違えやすいです。

 

日頃から適度な運動やストレッチをして、首や肩回りの筋肉をほぐしておく必要があります。

 

あまりにも筋肉がない人も、旅先で急にいつもと枕が変わると首が動かなくなる可能性があります。筋肉が衰えないようにしたいものです。